忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日曇天/ビーツギャラリーメンバー展/「RE:Re:Re」展の最終日/メンバーの1人とは連絡つかず10名の参加で開催/この企画もこれが最後かも知れない/作品を作って見て貰うライヴ感の欠如/写真を垂れ流すだけならWebだけで十分だろう?/目の前の現実に実感を持てないのならライヴなど必要無いのだろう?/Re:カラオケボックスで音楽を楽しむような展示に飽きた日曜日の朝の始まり

追記
「RE:Re:Re」展の予定終了/今週の火曜日から開催する「ハナテンVol.7」展の搬入作業を始める/家に帰っても眠れない気がするので、ビーツでmacのソフトの入れ替え作業を始める/徹夜作業の日常化?w
PR
本日快晴/今週のビーツギャラリー/3度目のビーツメンバー「RE:Re:Re」展/先週はB-ゼロドットコムでB0Wを4枚も出力したので大きな作品よりも小さな作品を考える/今までビーツに在るキヤノン990iのインクジェットプリンターで3回ぐらい出力した/そのキヤノンは故障した/必然的にプリンターが必要になる/日本橋のジョーシンに向かう/A3ノビで本気のプリンターは6万以上する(泣/A4以下で良いと思っていたのでEPSON PX−930が候補になるが4万もする/ビミョーな値段/中古のソフマップを覗く/ビミョーな値段は解消された/15800円/8色顔料インク6800円/そして5の付く日は10%引き/合計税込み21100円/中身とノズルチェックのプリントを確認して購入/地下鉄に乗って持って帰る/ビーツでセットアップ/おまけで付いていたAdobe Photoshop Elements 3.0が嬉しかったw/ドライバーと共にダウンロード/テストプリントを始める/顔料インクの重い色調が好ましい感じ/今後は小さな作品を制作する予定
本日薄曇り/iPodの電池がダメダメ/いつも1時間ぐらいで電池切れになるので日々充電の毎日/新しいiPodの購入も考えたが、このメタボiPodも捨てがたいので電池交換のために心斎橋のアップルストアに向かう/入口付近にいた背の高いメガネの店員に電池交換を伝える/予約しないとダメらしい/今からだと1時間後らしい/何だか病院と同じみたいだ/店員がMacBookのキーを打って予約を入れる/1時間後再びアップルストア/入口付近にいた背の低い体育会系の店員に二階に案内される/バーカウンターに座らされる/電池交換したいコトを昨日まで居酒屋の店員していた風の愛想の悪い青年に伝える/外装ボロボロのiPodを見ながら動作不良だと交換出来ないなどと愛想の悪い店員/そして1カ所凹んでいる場所を触っている/電池交換出来ないかも知れないかも?と少し不安になる/横にいた店長クラスの爽やか青年が交換してあげてと店員に伝える/やっと意味を理解する/新しい電池交換では無く、新しい本体と交換するシステムらしい/第3世代の新品が存在するコトに驚く/6800円払って新品のiPodを手渡される/本日/「オカジマわかめ モグリビーツ」展の初日/4月11日(金)18時~22時/4月12日(土)13時~22時/4月13日(日)13時~18時/ビーツギャラリー/出展者okajimax 久世わかめ/写真VSインスタレーション/異種格闘技ですw
結局はMac信者を続けるコトになった/w

追記
本日雨/徹夜してけど結局は再インストールするコトになった(泣
本日曇り空/昨日からMac VS Winとか考えながら日本橋へ向かう/CPUがインテルやったら選択肢に悩むコトなど無い/ジョーシンのMacコーナーでMacBookとIMacを拝見/やっぱりツルピカモニターはアカンな?w/それに対して気品の在るMacBook Proは素敵/前機種だったら少し安いがどうなんやろ?/中古コーナーでツルピカモニターでは無い24インチのIMacが20万弱で並んでいた/OSは10.4/タイガーを使ってみたかったので気になる/ソフマップへ向かう/中古デジカメコーナーでソニーR-1と目が合った/去年の年末に友人に売ってしまったR-1/嫌いになって売ったのでは無く、お金が無かったから泣く泣く売ったR-1/昔の恋人を5万弱で連れて帰るコトにする/少しパソコンから遠ざかる

買った日にさっそく仕事で撮る/写真はうめだ花月の事務所エレベーター前/シャッター音がしないのでバッファロー吾郎が不思議な顔でR-1を見つめていた/その写真は来月号のLマガジンに掲載予定
本日雨/今週末はビーツギャラリーで久世わかめさんとのコラボ展/オカジマわかめ モグリビーツ展/写真VSインスタレーション/その出展作品の準備(汗/昨夜から本気でデータ作業を始める/確定申告以来の徹夜作業w/長時間の作業を続ける/そして丑三つ時ぐらいに写真が面白いと覚醒する/勃起する喚起/お爺ちゃんMacでB0サイズのデータは自殺行為だった/常に熱風をお爺ちゃんは吹いていた/2001年生まれのお爺ちゃん/最後の大仕事に成るかも知れない/道楽Mac信者でも無いので働き者のWin労働組合にでも所属しようかと考える雨の月曜日/そして延び延びになっていたギャラも入金された雨の月曜日
本日晴れ/外付けHDの残量が少なくなっているコトを知る/日本橋に向かう/ソフマップでHDを物色する/初めて買ったのがLACIEの250GB/二台目がI・O DATAの250GB/デザイン的にLACIEが良いのでLACIEの500GBにする/以前のはシルバーボディで今度のはブラックボディ/以前買った半値で500GBが買えた/接続開始/ボディサイズは同じだが以前よりカリカリ音が気になる/少し心配な気分でデータの移動を始める

追記
カリカリ音には慣れたが/初代よりレスポンスが悪い/電源のスイッチが無い/でもダメなヤツほど可愛いw
本日薄曇り/京都での撮影を終えて大阪に戻る/ポストに手紙/以前に共同で事務所をシェアしていたM君からの手紙だった/21年続けていた編集事務所を廃業するとの内容だった/理由は病気/彼とは仕事では何も残せなかったが「大阪棒球連合軍」と云う草野球チームを結成した/彼は監督兼キャッチャーやライト/僕は4番でピッチャーやキャチャー/時には淀川の河川敷で朝練したり/和歌山まで合宿に行って箕島高校野球部のOBと試合したり/北区民野球大会に出場したり/オリックスブルーウェーブの球場を貸し切って試合したり/おはよう朝日のチームと試合してテレビ放映されたり/ブルータスの記事になったり/毎週早朝に扇町までグランドの抽選会に行ったり/20代後半から30代前半は野球馬鹿の日々だった/そんな野球の思い出しか残せなかったM君が編集者を引退する/桃栗三年柿八年/彼の事務所の名前は「桃栗八年」(モモクリエイト)/桃と栗に三年を要するなら、桃と栗に八年を要してやろうと云う決意だった/病気が治ったらいつかまた野球の試合で僕の玉を受けてもらう約束のメールをM君に送る
今週は季節はずれの温泉取材が続く/道後温泉~有馬温泉~城崎温泉/某雑誌の廃刊最終号/最後ぐらいは有終の美で飾ろうと思ったが様々な事情で終わるべきして終わる内容になりそうだ/雑誌と云う意味を考えながら撮影するが使用される写真は決まっている/普遍的な情報と云う呪縛から関西商業誌は抜けるコトは難しい/道後温泉の取材を終え、旅館のテレビを眺めていたらBSで「湘南スタイル」と云う雑誌編集長のドキュメンタリー番組が流れていた/湘南に住む人々や湘南に憧れを持つ人々へのライフマガジン/素敵な考えを持った編集長だった/生きるコトへの高揚感が伝わる眼差しで番組は成立していた/売る売れないは大切だが湘南を普遍的な情報に置き換えていない/そこには湘南で生きる意味が雑誌に表現されている/遠い国での出来事のように見ていた/手垢の付いたスタイルにしがみつく雑誌の在り方を考えさせられた/作り手に帰って来る雑誌に関わりたいものだ/自分が知りたいコト/自分が知り得たコト/作り手の生き方が見えない雑誌はいつか消え去るだろう?/情報誌だと甘えていると関西に雑誌は存在しなくなる/情報の伝わるコトが一番遅いメディアだと云う負い目を持って、次の作戦を始めないと雑誌の明日は無いだろう?/生き方と云うスタイルを表現する雑誌に憧れる今週の始まり
今週21日(金)からビーツギャラリーで「写真と生活」展の開催です/去年の年末にビーツギャラリーで開催した「2007」展でのアンケート結果上位4名がグループ展をすると云う写真展です/思考も方向性もバラバラですw
2008.3月21日(金)18:00~22:00
22日(土)13:00~22:00
23日(日)13:00~18:00
出展者/okajimax/塩崎聡/鈴木郁子/藤原勉
僕は3日間共に在廊していますので、友人達は手ブラ厳禁でお立ち寄り下さいませ☆w
詳しくは■■■


追記
展示するコトで新しい発見が在る二日酔いの三日間でした
ご来場ありがとうございました☆
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
okajimax
HP:
性別:
男性
バーコード
最新トラックバック
最新コメント
[09/17 okajimax]
[01/18 photogino]
[09/16 okajimax]
[09/16 photogino]
[06/22 okajimax]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"okajimax" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.